ブログ

-
快医学との出会いについて
気持ちよく生きる力は自分の中にあります。 コロナ禍の異常な状況の中で、在宅勤務も増え、自分の生き方や健康について考えるようになりました。 コロナの当初はサラリ... -
国家資格キャリアコンサルタントへの挑戦 ~実技試験4回目合格を振り返って~
キャリアコンサルタント(通称キャリコン)の資格があることを知ったのは、還暦過ぎてからです。 私は36年間、写真会社と水処理会社で化学のエンジニアをしておりました... -
予祝って知ってますか?
予祝って聞いたことありますか。 ひすいことろうさんのYoutube動画をたまに見ていたので、予祝は聞いたことはありました。 前祝いの法則ですね。 日本文化では古くから... -
マヤ暦って何?
古代マヤ暦(パカルクォーク暦)について(古代マヤ暦シンクロ協会) 古代マヤ文明は4000年前(現在の中央アメリカ)から数千年の長きにわたって栄えた、謎に満ちた神秘... -
植物の不思議に関する自由研究No.16 観葉植物の不思議
次女が中学校3年生の時の自由研究です。 観葉植物の不思議な力について、自由研究で取り組みました。 長女と次女の自由研究レポート16通の最後です。 娘二人が小学校2年... -
植物の不思議に関する自由研究No.15 マングローブの不思議
次女が中学校2年生の時の自由研究です。 さらに、マングローブの不思議について自由研究を進めました。 -
植物の不思議に関する自由研究No.14 マングローブの不思議
次女が中学校1年生の時の自由研究です。 小学校4年生の時に西表島にマングローブ見学ツアーに行き、沖縄大学の馬場教授より、マングローブについて 勉強してきました。... -
植物の不思議に関する研究No.13 番外編
次女が小学校6年生の時の自由研究のポスターが見つからないので、小学校4年生の時に行った西表島でのマングローブツアーの投稿をします。 第3回こども環境大賞の絵に入... -
植物の不思議に関する研究No.12 カイワレ大根の育ち方
次女が小学校5年生の時の自由研究です。 2011年3月11日に東日本大震災が発生、福島第一原子力発電所から高濃度の放射性物質が拡散されました。 植物が放射性物質を吸収... -
植物の不思議に関する自由研究No.11 カイワレ大根の育ち方
次女が小学校4年生の時の自由研究です。 第3回こども環境大賞で絵が入選し、副賞として沖縄県の西表島のマングローブツアーに参加しました。 長女は第3回こども環境大...